月平均4,800円!北海道でエコキュートの電気代を抑えるには?

ほくでん「エネとくスマートプラン」など、北海道でエコキュートの電気代を抑えるコツをご紹介!毎月の電気代を抑えられれば長期的に見て大幅な節約になります。買い替えにお得な「給湯省エネ2025事業」など補助金情報もまとめているので参考にしてください。

更新日: 公開日:

月平均4,800円!北海道でエコキュートの電気代を抑えるには?

ほくでんエリアのエコキュートのランニングコストは月平均4,800円

エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用して効率よくお湯を沸かす給湯システムです。従来の電気温水器に比べて消費電力を大幅に抑えられるため、光熱費の削減にも大きく貢献してくれます。

ただ北海道という土地柄、どうしても他のエリアよりは電気代が高くなってしまう傾向にあります。パナソニックによると、北海道電力(ほくでん)エリアにおけるエコキュートの平均的なランニングコストは月々約4,800円程度です(家族構成や使用湯量、季節によって変動します)。

電気温水器の1/3、ガス給湯器の1/2まで電気代を抑えられる

エコキュートはヒートポンプ技術を使い、大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすシステムです。消費電力が抑えられるため、その分、光熱費を大幅に削減できる家計に優しい給湯システムです。

具体的には、従来の電気温水器と比較して約1/3、ガス給湯器と比較しても約1/2までランニングコストを抑えることができます。割安な夜間電力を活用することで、さらに電気代を削減できるでしょう。

ほくでん「エネとくスマートプラン」で電気代がさらにお得に

ほくでんでは、エコキュートなどのスマート電化機器を使用しているご家庭を対象に、電気料金がお得になる「エネとくスマートプラン」を提供しています。この料金プランをエコキュートと組み合わせることで、さらに電気代を節約できます。

スマート電化のご家庭向けプラン

「エネとくスマートプラン」は、エコキュートや電気蓄熱暖房機といったスマート電化機器を使用しているご家庭向けの料金プランです。時間帯によって電気料金が変動するプランで、夜間や休日など電気の使用量が少ない時間帯は料金が割安に設定されています。昼間に電気使用量が多くなるご家庭や、夜間にまとめて家事を行うご家庭にとって電気代を節約できるお得なプランといえます。

平日・土曜は「夜間」が、日曜・祝日等は「ずーっと」お得

「エネとくスマートプラン」では平日・土曜の夜間の電気料金が割安に設定されており、日曜・祝日などは終日割安に設定されています。そのため平日は夜間にエコキュートでお湯を沸かし、休日は昼間にまとめて洗濯や掃除などを行うことで、電気代を効率的に節約できます。エコキュートのタイマー機能などを活用すれば、さらに電気代を抑えられる可能性があります。

北海道でエコキュートを使用するメリットとデメリット

改めて、北海道でエコキュートを使用するメリットとデメリットについて考えてみましょう。光熱費の削減などのメリットがある一方、室内にある程度のスペースが必要だったり、他エリアに比べて効率が低かったりといったデメリットも存在します。

メリット

コスパの高さは温水器や給湯器の中でもダントツ

エコキュートは、他の給湯器と比較してランニングコストを大幅に抑えられます。特に、電気料金の安い時間帯にお湯を沸かすことでさらなるコスト削減が見込めます。またヒートポンプ技術によって少ないエネルギーでお湯を沸かせるため、省エネ効果も期待できます。光熱費を抑えたいご家庭にとって、エコキュートは有力な選択肢となるでしょう。

日中不在にすることが多いご家庭は電気代も抑えやすい

エコキュートは夜間にまとめてお湯を沸かし、タンクに貯めておくシステムです。日中不在にすることが多いご家庭では、電気料金の高い時間帯にお湯を沸かす必要がなく、電気代を効率的に節約できます。またタイマー機能などを活用することで、ライフスタイルに合わせて最適な時間帯にお湯を沸かすことができます。

断水時や停電時でも貯湯タンクのお湯(水)が使えて安心

エコキュートの貯湯タンクには、お湯(水)が貯められています。断水時や停電時でも生活用水として利用できる安心感があります。災害時など、万が一の事態に備えて貯湯タンクに常に一定量のお湯や水を貯めておくことをおすすめします。

デメリット

室内に貯湯タンクを設置するためのスペースが必要

北海道などの寒冷地では、凍結防止のため貯湯タンクを屋内に設置するのが一般的です。そのため室内にはある程度の設置スペースを確保しなければなりません。設置場所については、生活動線や災害時の(転倒などの)リスクも考えながら、事前にしっかりと検討しておくことが大切です。

他エリアに比べ年間給湯保温効率はどうしても低くなる

エコキュートは外気温の影響を受けやすく、特に寒冷地では年間給湯保温効率が低下する傾向にあります。北海道のように気温が低い地域では、他のエリアに比べて効率が落ちることを考慮する必要があります。寒冷地仕様のエコキュートを選ぶことで、効率低下をある程度抑えることができるため、エコキュートを選ぶときは必ず住環境に合うものを選びましょう。

故障すると生活が一気に不便になる(メンテナンスが重要)

エコキュートが故障するとお湯が使えなくなり、日常生活に大きな支障をきたします。冬場は特に、給湯暖房システムが停止すると生活への影響が大きくなるでしょう。定期的なメンテナンスを実施する、冬を迎える前に業者に点検を依頼するなど、故障を未然に防ぐ工夫を取り入れましょう。

オール電化で電気代10万円超えのご家庭はエコキュートが断然お得!

オール電化は光熱費を一本化できるため、便利な暮らしを実現できる仕組みとして浸透しています。しかしながら、使い方によっては電気代が高額になるケースもあるため注意が必要です。特に電気代が月10万円を超えるようなご家庭は、エコキュートを導入することで大幅なコスト削減が期待できます。

オール電化の電気代が高い原因

オール電化で電気代が高くなる主な原因は、給湯・暖房・調理など生活に必要なエネルギーをすべて電気で賄うためです。特に電気温水器や電気暖房機は消費電力が大きく、使用頻度が高いほど電気代が高くなります。また人数が多いご家庭や、日中の電気使用量が多いご家庭も電気代が高くなる傾向があります。電気料金プランがご家庭のライフスタイルに合っていない場合も、電気代が高くなる要因となります。

エコキュートを導入するだけで電気代を大幅カット

エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用して(空気の熱を利用して)効率よくお湯を沸かす給湯システムです。従来の電気温水器に比べて消費電力を大幅に抑えられるため、光熱費を削減できます。電気代が高いオール電化にエコキュートを導入することで、給湯にかかる電気代を大幅に抑えられるでしょう。割安な夜間電力を活用することでもコスト削減が図れます。このようにオール電化で電気代が高くお困りのご家庭には、エコキュートがおすすめです。

北海道でエコキュートの電気代を抑えるコツ

エコキュートは、使い方によっては電気代が高くなることがあります。寒冷地である北海道では、以下のようなポイントを押さえて効果的に使用することが大切です。

電力プランを見直す

エコキュートは、電気料金が割安な夜間にお湯を沸かすことで電気代を節約します。現在の料金プランを見直して、必要に応じて夜間の電気料金が割安になるプランに切り替えるなどしましょう。「ほくでんエリアのエコキュートのランニングコストは月平均4,800円」でご紹介したプランも参考に、ライフスタイルに合わせて最適なプランを選びましょう。

日中の沸き増しを控える

日中にお湯を使いすぎて沸き増しを行うと、電気代が高くなってしまいます。昼間の沸き増しは極力控えることを心がけるとよいでしょう。なお、沸き増しが必要になる前に「タンクのお湯が少なくなりました」などと音声で教えてくれる機種もあります(日立:BHP-FW46WDKなど)。エコキュートの導入や買い替えを検討中のご家庭は、そうした機能もチェックしてみるとよいでしょう。

節電機能を活用する

エコキュートにはさまざまな節電機能が搭載されています。たとえば、学習機能によってお湯の使用量を予測して最適な量だけを沸かす機能、外出時などお湯を使わない時間帯は自動で沸き上げを停止する機能などが挙げられます。こうした機能を搭載した機種であればフル活用し、無駄な電力消費を抑えることで電気代を節約しましょう。

【2025年最新】補助金でエコキュートをお得に買い替え!

エコキュートの導入に利用できる補助金があります。よりお得に買い替えるためにも、これらを上手に活用しましょう。2025年3月時点の最新情報をまとめたので参考にしてください。

ほくでんエコ替えキャンペーン2025

最大25万円の「値引き還元」が受けられるキャンペーンです。補助金とは異なりますが、提携工事店(販売店)に依頼するだけなので、煩わしい手続きは必要がありません。当店も「ほくでんエコ替えキャンペーン」提携工事店(販売店)ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業」は経済産業省が実施している事業です。要件を満たすとエコキュート1台あたり最大21万円(戸建ては2台までが対象で最大35万円)の補助金が受け取れます。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯などを対象とした事業で、新築または既存住宅にエコキュートを導入する際、新築で最大160万円、リフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。他の補助金と比べて仕組みが複雑で要件も細かいため、公式ウェブサイトでよくご確認ください。

市町村が主体の補助金もあり

各市町村が独自に運営している補助金事業もあります。たとえば、令和6年度は終了しましたが札幌市が実施している「省エネ機器エネルギー源転換補助金」では、灯油暖房や灯油給湯ボイラーからエコキュート等に切り替えるご家庭に対し、補助対象経費の1/2の補助が受け取れます。

▼最新!札幌市でエコキュートに利用できる補助金はこちら

札幌近郊のエコキュート導入・交換は「ヨク住ル」へ!地域最安値に挑戦中です!

当店は札幌近郊で地域最安値に挑戦中のエコキュート専門店です。電気代を抑えられるエコキュートのご提案はぜひお任せください!

当店では寒冷地仕様の製品のみを取り扱っており「専用保温材による凍結防止」や「長期間安心して使える高耐久性の配管」といった寒冷地特化対応を実施しております。年中無休で工事にも対応(札幌近郊は即日対応可能なケースもあります)しており、出張・点検・お見積りも無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください!

また当店は、補助金の申請代行も無料で承っております。【ほくでんエコ替えキャンペーン提携工事店(販売店)】【給湯省エネ2025事業登録事業者】【子育てグリーン住宅支援事業登録事業者】ですので、お客様は煩わしい手続きなどが一切不要で当店にすべてお任せいただけます!

札幌を中心に最短即日対応!

施工エリア

  • 札幌市中央区
  • 札幌市北区
  • 札幌市東区
  • 札幌市白石区
  • 札幌市厚別区
  • 札幌市豊平区
  • 札幌市清田区
  • 札幌市南区
  • 札幌市西区
  • 札幌市手稲区
  • 江別市
  • 恵庭市
  • 千歳市
  • 北広島市
  • 石狩市
  • 当別町
  • 新篠津村
  • 小樽市
  • 岩見沢市
  • 南幌町
  • 長沼町
  • 由仁町
  • 栗山町
  • 苫小牧市

施工エリア

年中無休・
工事も対応!

お気軽にお問い合わせください

  • しつこい営業・押し売り致しません!
  • 出張費 0円
  • 点検費 0円
  • お見積り 0円
  • 相見積り歓迎
  • 銀行振込
  • 現金払い
  • 各種クレジット各種クレジット

兵庫県のエコキュート交換はお任せ!