年中無休 9:00~18:00
小樽市でエコキュートの導入・買い替えに使える補助金には、最大25万円が受け取れる「ほくでんエコ替えキャンペーン」、最大21万円が受け取れる「給湯省エネ2025事業」などがあります。さらに!これらを併用すれば最大46万円の補助金が受け取れます。
更新日: 公開日:
2025年4月現在、小樽市が実施しているエコキュートに使える補助金はありません。しかし過去には「住宅エコリフォーム助成制度」を行っており、今後も同様の施策が発表される可能性があります。
小樽市内において、環境負荷の低減および空き家の有効活用を図る目的で、住宅の断熱改修や省エネ改修を行った場合に工事費用の一部を助成するという取り組みです。
導入するエコキュートが省エネ基準に適合する場合は対象工事費の4/10(上限40万円)、ZEH水準に適合する場合は8/10(上限70万円)までの助成を受けられるというものでした。さらに、住宅の所有者世帯が子育て世帯、または若者夫婦世帯だった場合、限度額が15万円割り増しとなりました。
※開口部(外窓・内窓・ガラス・玄関戸など)の断熱工事と併せて行うことが条件です。この制度の詳細および最新情報については、小樽市の公式ホームページをご確認ください。
サポート額が最大25万円に増額された、北海道電力(ほくでん)の「ほくでんエコ替えキャンペーン」。特に、給湯器や暖房の買い替えを検討していたご家庭にとっては必見のキャンペーンです。なお提携工事店である当店は手続き・申請などをすべて代行します。お客様の手間はかかりませんので、どうぞご安心ください。
戸建住宅または集合住宅(分譲・賃貸)、そのほかの低圧法人物件(例:一般家庭や小規模店舗など)が対象です。
◆値引き還元額
※②③の工事を両方実施した場合は③のみ適用とする
※既存の暖房機を撤去しない場合も対象(撤去加算は除く)
※撤去加算は原則暖房器(撤去が困難な地中埋設型や貯湯槽型等は電路の切り離しでも可)
※撤去加算は②または③とあわせて実施した場合のみ適用(撤去のみの場合は非適用)
※北海道電力のレンタル機器の場合は既存蓄熱暖房器の撤去加算は対象外
2025年4月1日(火)〜2026年1月31日(土)
キャンペーン期間中に、「提携工事店」によるエコ替え工事を実施した方が対象です。実際に行った工事内容に対し、提携工事店の設置費用から値引きするという形で還元されます。
過去に実施されていた同キャンペーンで補助金を受けた方は、そのときと同じ分野(給湯・暖房)の工事は今回のキャンペーンの対象外となります。ただし、過去に補助金を受領しているが、2025年度に新たに暖房のエコ替え工事を実施する場合(またはその逆)は対象となります。
またスマート電化リースを利用したエコ替えは対象外になるほか、ほくでんのレンタル機器として設置している蓄熱暖房器は撤去加算の対象外となります。
エコ替え工事の施工が可能な工事店(販売店)が提携工事店です。当店も「ほくでんエコ替えキャンペーン」提携工事店(販売店)ですので、ぜひお気軽にご相談・ご用命ください!
1台あたり最大21万円の補助金が受け取れる「給湯省エネ2025事業」は、国土交通省・経済産業省・環境省が中心となって実施している「住宅省エネ2025キャンペーン」の一つです。
新築住宅の取得者または既存住宅の住宅所有者などが、一定の性能を満たす高効率給湯器を導入した際、1台あたり最大21万円の補助金を受け取れるというものです。なお戸建ては2台までが補助対象です。2台とも要件を満たした場合は最大で35万円が受け取れます。
※こちらの記事では「エコキュート」に関連する部分のみをピックアップしています。
要件①②を満たした方が対象ですが、補助対象者が個人の場合は③も必須要件となります。
◆要件①:対象機器を設置する住宅の所有者等(下記いずれか)である
◆要件②:給湯省エネ事業者と契約し以下1〜4のいずれかの方法で対象機器を導入する
◆要件③:補助対象者が個人の場合は以下のいずれかの方法でJ-クレジット制度への参加意思を表明している
なお販売目的で所有している新築分譲事業者、または買取再販事業者が所有者だった場合は、対象外となります。詳しくは「給湯省エネ2025事業」公式サイトもご確認ください。
上記1または2に該当する住宅が補助対象です。いずれもの場合も、戸建住宅、共同住宅等の種別は問いません。
着工日が基準となります。具体的には、2024年11月22日から予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)とされています。ただしリフォームの場合、契約に含まれる対象機器以外の工事開始日については、2024年11月21日以前でも問題ありません。なお本事業における着工日の定義は以下のとおりです。
◆着工日について
※工事請負契約以前に工事に着手した場合は補助対象外とする
※締切は予算上限に応じて公表する
※交付申請は工事の完了後に提出できる
エネ法上のトップランナー制度において、2025年度目標基準値以上の性能を備えた「エコキュート」が対象です。ただし「おひさまエコキュート」については、2025年度の⽬標基準値を満たしていないものも対象となります。なお「給湯省エネ2025事業」の公式ホームページから補助対象製品の検索ができます。
※以下のエコキュートや工事は補助対象外です※
1台につき6万円(戸建住宅は2台まで、共同住宅等は1台)の補助金が受け取れます。
A要件を満たした場合は基本補助額との合計で10万円、B要件を満たした場合は同様に12万円の補助金が受け取れます。またA・Bどちらの要件も満たした場合は7万円が加算されるため、基本補助額との合計で13万円の補助金が受け取れます。
エコキュートの設置にともない撤去工事を行う場合、その工事に応じて撤去加算額が補助されます。
補助金の交付申請の手続きおよび、補助金の消費者等への還元はすべて、あらかじめ「給湯省エネ事業者」として登録した業者が行います。消費者は自ら申請できません。
「給湯省エネ2025事業」公式ホームページ上で本事業の登録事業者の検索ができます。もちろん当店も「給湯省エネ2025事業」に登録済みですので、ぜひお気軽にご相談・ご用命ください!
補助の対象となる期間は最長で「2025年12月31日まで」と規定されていますが、予算が上限に達した時点で終了となります。申請状況により期限よりも早めに終了する可能性があるため、利用する方はお早めに当店までご連絡ください。また補助金を利用する場合は必ず、「給湯省エネ2025事業」に登録している事業者に工事を依頼してください。
たとえば電気温水器からA要件を満たすエコキュートに買い替え、さらに蓄熱暖房器から寒冷地向けあったかエアコンに買い替えた場合、「ほくでんエコ替えキャンペーン」「給湯省エネ2025事業」を併用すると最大で46万円の補助金を受け取ることもできます。
※電気温水器1台、蓄熱暖房器1台の撤去加算額を含みます。
国土交通省と環境省が実施している「子育てグリーン住宅支援事業」は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などが「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」を取得する際や、既存住宅に省エネ改修等を実施する際などに支援を行う事業です。
床面積50㎡以上240㎡以下の住宅が対象です。また以下の住宅は対象外となります。
◆対象外となる住宅の例
対象となる住宅・対象外となる住宅について詳しくは、以下もあわせてご覧ください。
※新築住宅の省エネ性能
※新築住宅の立地等の除外要件
加算額は「古家の除去をともなう場合」に発生します。新築住宅の建築主・購入者およびその親族等が、所有する住宅の解体工事を発注し、2024年11月22日から完了報告までに解体工事が完了するものに限ります。
ただし長期優良住宅およびZEH水準住宅に該当する新築(賃貸住宅の新築を除く)は、子育て世帯または若者夫婦世帯に限ります。それぞれの定義は以下のとおりです。
◆子育て世帯
申請時点において子を有する世帯です。「子」は令和6年4月1日時点で18歳未満とします。ただし令和7年3月末までに建築着工する場合においては、令和5年4月1日時点で18歳未満の子とします。
◆若者夫婦世帯
申請時点において夫婦でありいずれかが若者である世帯です。「若者」は令和6年4月1日時点で39歳以下とします。ただし令和7年3月末までに建築着工する場合においては、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下とします。
補助対象者に代わって交付申請等の手続きを行うとともに補助金の交付を受け、また交付された補助金を補助対象者に還元するものです。事前に事務局に登録している必要があります。もちろん、当店も登録事業者ですのでご安心ください。
登録事業者は、上記いずれかの方法で交付された補助金を還元します(原則は上記「1」とされています)。方法はあらかじめ取り決めて合意を得ておく必要があります。
上記1・2を満たす方が対象です。グリーン住宅支援事業者とは、あらかじめ本事業に登録をした工事施工業者です。当店も登録事業者ですのでご安心ください。
人の居住の用に供する家屋で、リフォーム工事の工事請負契約日時点において建築から1年が経過した住宅、または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)が対象です。
上記必須工事のうち、2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った場合のみ補助対象となります。また任意工事については、必須工事の要件を満たした上で実施する場合のみ補助対象となります。
ただし「必須工事のみ」「必須工事と任意工事の組み合わせ」に関わらず、補助額の合計が
5万円以上で補助対象と規定されています。エコキュートを導入する場合はあまり該当しないかもしれませんが、「5万円未満の工事はそもそも補助対象」という点は念のためご注意ください。なおエコキュートの導入は必須工事③に該当します。
補助対象者に代わって交付申請等の手続きを行うとともに補助金の交付を受け、また交付された補助金を補助対象者に還元するものです。事前に事務局に登録している必要があります。もちろん、当店も登録事業者ですのでご安心ください。
登録事業者は、あらかじめ合意した上記いずれかの方法で補助金を還元します。
当店は地域最安値に挑戦中のエコキュート専門店です。仕入れの中間マージンをカットし、熟練の自社専属スタッフを常駐させることで販売価格の大幅ダウンを実現しております。
そんな当店でエコキュートをお買い上げいただく際はぜひ、補助金もご活用ください。地域最安値×補助金の組み合わせで、よりお得にエコキュートを導入いただけます。もちろん、補助金の申請は当店が無料で代行いたしますのでご安心ください!
札幌を中心に最短即日対応!
年中無休・
工事も対応!
お気軽にお問い合わせください
News